機体登録の更新手続き(個人向け)
機体登録の更新手続き(個人向け)
事前登録とリモートID免除の特例

(国土交通省の資料より)

2022年の事前登録期間中に、ドローンの登録手続きをしてから、今年で3年目になるけど、更新手続しないといけないよね?

そうですね。機体登録制度につきましては、2022年6月20日にスタートしましたが、それに先立ち、2021年12月20日から2022年6月20日まで事前登録期間がありました。この事前登録期間中に登録したドローンは、2025年6月19日で有効期限の3年を迎えますので、あらためて機体登録の更新の手続きが必要になります。
機体登録制度の詳細は、下のバックナンバーをご参照ください。



登録期限内に更新をしないとどうなるの?

事前登録期間に登録した機体について、更新期限内に更新を怠った場合、リモートIDの免除特例が喪失し、リモートIDの装着義務が発生します。また登録記号も変わります。
リモートID搭載機の場合、あまり問題になりませんが、非搭載の機体だと、外付けのリモートIDを購入し、飛行の度に装着しなければならなくなるので、必ず期限までに更新する必要があります。
登録更新の方法(個人・マイナンバーカード利用)

それでは、今回は個人向けの更新手続きの方法を詳しく説明していきます。
事前に準備するもの
・パソコン(DIPS手続き用)
・スマートフォン(スマートフォンのマイナンバーカード対応は以下のリンクよりご確認ください)
※マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧2025/3/24版
・マイナポータルアプリ(スマートフォンにインストールする)
・マイナンバーカード
※署名用電子証明書暗証番号(6桁から16桁の英数大文字)と利用者証明用電子証明書暗証番号(4桁)の両方が必要です。忘れた場合は、役場等で再設定をお願いいたします。
・クレジットカード(手数料の支払いは、ペイジー又は銀行振込でも支払い可能です)
Ⅰ.更新申請の手続き
①ドローン情報基盤システム(以下、DIPS)を開き、[ログイン]ボタンを押します。

②ログイン画面が開いたら、DIPSのログインIDとパスワードを入力し、[ログイン]ボタンを押します。
③トップページ右上に表示された氏名を確認してください。
④[各手続き手順の確認▲]を押して、ドロップダウンリストが表示されたら、[無人航空機の登録申請]を選択します。
⑤少し下にスクロールして[無人航空機の登録申請へ]ボタンを押します。
⑥『無人航空機登録申請メインメニュー』が表示されるので、その中の[有効期限の更新]ボタンを押します。
⑦『有効期限の確認・更新申請』ページが表示されたら、必ず更新する機体の「有効期限終了日」が2025/6/19になっていることを確認し、チェックボックスに✔して[有効期限の更新]ボタンを押します。
⑧「STEP01更新する機体確認」が表示されるので、更新機体に間違いが無ければ[本人確認]ボタンを押します。
⑨『本人確認方法の選択』画面が表示されたら、「2次元バーコード認証」を選択します。
※ICカードリーダーをお持ちの場合は、「ICカードリーダー認証」を選択しても構いません。
⑩そのまま最下部までスクロールし、[次へ進む]ボタンを押します。
⑪次に『所有者情報の入力』画面が表示されるので、内容に変更が無ければ、[確認画面へ]ボタンを押します。
⑫『所有者・機体・使用者の確認』画面が表示されたら、全ての更新項目に間違いがないことを確認し、最下部にある[更新申請]ボタンを押します。
⑬[更新申請]ボタンを押すと、以下の画面が表示されるので、[OK]ボタンを押します。
⑭以下の待機画面が表示されたら、メールソフトを確認します。
⑮「国土交通省航空局 無人航空機登録制度担当」からの受信メールを確認し、以下のリンクを押して、メールアドレス認証を完了してください。
Ⅱ.マイナンバーカードによる本人確認手続き
マイナポータルアプリ(デジタル庁サイト)
AppStore(iOS)
GooglePlay(Android)

(マイナポータルアプリのアイコン)
⑰メールアドレス認証を終えたら、「STEP01確認事項」の以下の画面が表示されるので、[OK]ボタンをおしてください。
⑱『2次元バーコード認証(署名用電子証明書)』の画面にQRコードが表示されるので、QRコードを表示させたままスマートフォンの「マイナポータルアプリ」を開きます。
⑲「マイナポータルアプリ」を開いたら[読み取り]をタップし、QRコード読み取り画面を開きます。
⑳アプリのQRコードパソコン『画面のQRコード読取り』画面でパソコンに表示されたQRコードを読み取ります。
㉑「マイナポータルアプリ」側で『パスワードの入力』画面が表示されるので、署名用電子証明書暗証番号を入力してください。※マイナンバーカードを作った際に自身で設定した、大文字英数6桁以上16桁以内の記号です。
㉒『カードの読み取り』が表示されたら、図のように、マイナンバーカードの上にスマートフォンを置き、[読み取り開始]ボタンを押します。※スマートフォンによって若干読み取る場所が異なります。
㉓「読取が完了しました」と表示されたら読取成功です。
㉔「電子署名の付与に成功しました・・・」と表示されたら、[閉じる]ボタンを押し、パソコンのDIPS画面を確認してください。
㉕『2次元バーコード認証(利用証明用電子証明書)』に切り替わっているので、再び⑲から⑳の方法でQRコードを読み取ります。
㉖『パスワードの入力』画面が表示されたら、4桁の「利用者証明用電子証明書暗証番号」を入力し[次へ]ボタンを押します。※マイナンバーカードを作った際に自身で設定した、4桁の数字です。
㉗再度㉒から㉔と同様の作業を繰り返します。
㉘以下の[手続き完了]画面が表示されると、更新手続きは修了です。メニュー画面にも戻ってください。
Ⅲ.手数料の納付
Ⅳ.更新手続き完了確認

㊴『申請状況一覧』画面が表示されたら、該当する更新の「申請状況」を確認し、「手続完了」と表示されていれば更新手続きが完了です。
㊵『無人航空機登録申請メインメニュー』に戻り、[所有者情報の確認/変更]ボタンを押します。
㊶『所有者情報の確認/変更』画面で、更新した機体の「有効期間修了日」を確認し、間違いなく更新が完了していれば、作業は終了となります。

更新日の一月より前に更新してしまうと、機体登録の有効期間が、その日から3年間になるので注意してください!
マイナンバーカードで更新した場合の手数料は900円/機(2機目以降を同時に更新する場合は890円/機)となります。
※今回はクレジットカード払いのみご紹介します。
(国土交通省の資料より)
㉙『無人航空機登録申請メニュー』画面に戻ったら、[申請状況確認/取下げ/支払い]ボタンを押します。
㉚『申請状況一覧』のページが表示されたら、[支払選択]ボタンを押します

※[支払選択]ボタンが表示されていない場合は、一旦ログアウトし、10分ほど経って再度ログインしなおしてください。
㉛支払い方法が表示されたら、[クレジットカード]を選択します。

㉜『クレジットカードでのお支払い』画面が表示されたら、[クレジットカード払い(外部リンク)]ボタンを押します。

㉝手数料の納付額が表示されますので、[お支払い手続きへ⇒]ボタンを押します。

㉞『クレジットカード』情報の入力画面が表示されるので、お手持ちのクレジットカード情報を入力して[次へ⇒]ボタンを押します。

㉟『決済情報確認』画面で入力内容を確認し、[この内容で支払う⇒]ボタンを押します。

※カード会社によって、メール認証やパスワード入力など別途認証手続きが必要となる場合もあります。
㊱『決済完了』が表示されたら、手数料の納付手続きは完了です。[完了⇒]ボタンを押してください。

㊲『注文情報』が画面が表示されます。
